今スグわかる葬儀の流れ

広告

危篤から葬儀当日、葬儀後までの流れをまとめました。
病院または自宅で看取った場合の、一般的な流れをご紹介します。いざというときに焦ってしまわないよう、確認しておきましょう。

なお、自宅で亡くなった場合でも、突然死や事故死など、誰も看取っていない状況下で亡くなった場合は、検視が必要になるので、警察の指示に従います。

危篤

病院に入院している場合、医師から危篤を告げられたら、最後に会わせてあげたい方に連絡をします。
自宅で看取ることを前提としている状況で危篤に陥った場合は、すぐに主治医へ連絡し、来てもらいます。
看取ることを想定しておらず、自宅で突然昏睡状態に陥った場合などは、すぐに救急車を手配します。

家族への連絡などで慌てがちですが、大切な人との最後の時間を大切にし、できるだけ側にいてあげましょう。

危篤を告げられてからでは時間にも心にも余裕がなくなり、冷静な判断が難しくなります。
生前から葬儀社を比較しておき、葬儀社の電話番号を登録しておくなど準備をしておきましょう。

逝去

病院で亡くなった場合、医師が臨終を確認した後、看護師がエンゼルケアなど体の処置をして、霊安室へ移動します。
病院によっては、霊安室に安置できる時間が2、3時間とわずかなので、すぐに葬儀社に連絡し、安置先へ搬送を依頼します。

自宅で亡くなった場合、主治医が臨終を確認した後、葬儀社に連絡します。

病院で亡くなった場合も、自宅で亡くなった場合も、医師から死亡診断書を受け取り、死亡届に必要事項を記入します。

搬送

葬儀社が寝台車で駆けつけ、安置先へ搬送します。
迅速な葬儀社の場合、30分ほどで駆けつけてくれます。

安置

自宅に安置する場合、できるだけ涼しい環境が必要になります。夏はクーラーで室温を18度以下に保ち、冬は暖房の使用を控えます。
自宅に連れて帰れない場合は、安置施設を利用します。

安置場所をどこにするかは、葬儀社に搬送を依頼する際に伝えなければならないので、慌てることがないように生前から決めておきましょう。

葬儀社との打合せ

葬儀社と打ち合わせを行います。
葬儀のスタイル(家族葬・一般葬など)や詳細を決めます。
葬儀を行う場所を斎場にするか自宅にするか決めます。
菩提寺と付き合いのある方は、菩提寺の予定も確認し、葬儀の日程を決めます。

なお、菩提寺と付き合いのない方は、葬儀社から僧侶を紹介してもうことができます。

死亡届を役所に提出します(葬儀社が代行する場合がほとんどです)。

お通夜

葬儀を斎場で行う場合、安置場所から斎場に向け出棺します。
お通夜は午後6時頃から始まるのが一般的です。
僧侶へのお布施は、お通夜が始まる前に渡す場合がほとんどです。
午後7時頃、通夜料理で会食し、宿泊する方以外は帰宅します。

火葬式(直葬)、1日葬など、お通夜を執り行わない葬儀もあります。

告別式

告別式は午前10時から11時までの間に始まるのが一般的です。
喪主から会葬者へ挨拶をします。
思い出の品、愛用の品などを柩におさめ、火葬場へ向けて出棺します。
火葬に立ち会う家族や親族は、マイクロバスなどで火葬場へ移動します。

葬儀当日の流れやマナーなどは、葬儀社の担当者がサポートしてくれます。
信頼できる葬儀社であれば、はじめて喪主を務める方でも、不安なくお別れに専念することができます。

火葬

火葬炉の前で最後のお別れをし、火葬中は休憩室で待ちます。
収骨をし、骨壷へ納めます。
火葬中、または火葬後に告別式料理で会食をしながら故人を偲び、帰宅します。
自宅に戻ったら、後飾り祭壇を設置してもらい、四十九日法要まで飾ります。

葬儀後の手続き

・年金の手続き
・葬祭補助金の申請
・保険証の返還
・世帯主や公共料金の名義変更
・法要の準備
などを行います。
その他にも、弔電・受付のお礼、香典返し、保険の見直し、相続、遺品整理など、必要な手続きはたくさんあります。

手続きにはそれぞれ申請期限が定められています。
また、相続など専門的な知識が必要になるものも多いです。
アフターサポートが整っている葬儀社を選ぶと、葬儀後もサポートしてくれるので安心です。

法要・納骨

菩提寺と付き合いがある方は、四十九日法要の後に、菩提所のお墓へ納骨します。
菩提寺以外の場所にお墓がある方は、一般的には四十九日法要の後に納骨しますが、気持ちの区切りがついたタイミングで納骨することもあります。

関連記事

  1. 葬儀費用の相場はいくら?

PAGE TOP